加藤 伸輔 (クリックすると詳細が開きます)
講演・研修のご依頼とこれまでの実績
【2025年】
・世界双極症デー市民公開講座「うつ状態を引き起こすもう1つの病気―知っていますか?双極症」コメンテーター(住友ファーマ株式会社 主催)
・藤沢病院 院内研修「ピアスタッフってなんだろう?―ピアサポートの感覚を大切にしながら支援する」(医療法人社団清心会/2024年度)
・横浜市 生活支援センタースキルアップ研修「WRAP(元気回復行動プラン)から学ぶリカバリー&セルフメンテナンス」(2024年度)
・関東学院大学 看護学部 精神看護学援助論Ⅱ「リカバリープロセスについて」
・浜身連パソコンボランティア養成講座「一緒に学ぼう!精神障がい・発達障がい―お互いが安心して関われるために」
・横浜市 精神障害者ピアスタッフ推進事業 新任研修「リカバリーとピアサポート」
・第20回 神奈川県作業療法学会 教育講演「精神保健領域のサイエンス―作業療法研究における共創の可能性」(座長・演者「経験の語りから生まれる研究のかたち」)
・神戸市 精神障害者ピアサポーター養成研修2025 基礎編「リカバリーとピアサポート ~ ピアサポート活動をする上で大切にしたいこと ~」
・第22回 日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー「インプロ(即興演劇)× SST(社会生活スキルトレーニング)」講師(予定)
・精神科医療・ケアに関する研修主催「支援者が今こそ知るべきリカバリー 〜経験と臨床をつなぐ実践講座〜(オンライン)」予定
【2024年】
・藤沢病院 院内研修「ピアスタッフについての基礎理解―ピアサポートを大切にしながら支援するとは」
・成田地域生活支援センター 主催「WRAP体験クラス in 成田」(地域活動支援センター機能強化事業)
・横浜労災看護専門学校「精神看護学概論」授業
・第120回 日本精神神経学会学術総会 シンポジウム「地域精神医療に役立てる『浦河べてるの家』の精神科クリニカル・パールの探究」(座長)
・NPO法人けやきの会 職場内研修「権利擁護と虐待防止―自分も相手も大切にするために」
・横浜市 精神障害者ピアスタッフ推進事業 新任研修「リカバリーとピアサポート」
・世界メンタルヘルスデー第4回オンラインセミナー「ストレスマネジメント」―経験者だからこそ伝えたい!ストレスと上手くつき合う5つのライフハック(ルンドベック・ジャパン、日本医療政策機構、ベータトリップ共催)
・川崎市 第18回ピアサポーター講座「ピアサポートの感覚を味わおう」
・日本在宅看護学会 第14回学術集会 シンポジウム7「精神科領域における在宅看護の可能性を多様な視点から考える」(演者)
・東洋大学 ソーシャルワーク演習Ⅱ「WRAP体験クラス」
【2023年】
・メンタルヘルスの回復とは―ピアサポートとリカバリーについて考える(港北福祉保健センター・港北区生活支援センター)
・ピアスタッフについて―リカバリーとピアサポートを交えて(藤沢病院 院内研修)
・障がいと上手に付き合いながらリカバリー(第7回うつ病セミナー/藤沢市)
・「私のピアサポート!」リアル版(こころのピアサポートフォーラム2023 in 北海道〈オンライン〉)
・OB加藤の話を聞こう(横浜市総合保健医療センター 精神科デイケア)
・精神看護学概論―精神の健康と障がい(横浜労災看護専門学校)
・第3回 マイクロアグレッション勉強会(ともあしの会)
・精神に障がいをもつ人のリカバリープロセス(関東学院大学 看護学部 精神看護学演習)
・精神障害のある人と一緒に考える「リカバリー」(神奈川県精神保健福祉士協会横浜第2支部/6月FTF定例会)
・リカバリーとはなにか?―精神疾患のある人の経験から紐解く(第119回日本精神神経学会 学術総会 シンポジウム33/演者)
・リカバリーとピアサポート(横浜市精神障害者ピアスタッフ推進事業 新任研修)
・子どものこころの育ちを支えるために―精神疾患の回復イメージをもち、つなげる・つながる(学校法人横須賀学院 夏期研修協議会)
・神戸市 精神障害者地域移行・定着推進事業 ピアサポーター養成研修2023
・第33回日本臨床精神神経薬理学会 シンポジウム15(指定発言)
・川崎市 第17回ピアサポーター講座 研修総括ピアミーティング「自分らしいピアサポート活動と専門性」
・グループ「かけはし」(淡路島)主催 体験型ピアサポートセミナー
・WRAP体験クラス(東洋大学・立教大学)
・WRAP(元気回復行動プラン)から学ぶセルフメンテナンス(横浜市外部講師研修 北部ブロック合同:都筑区・緑区・港北区・青葉区)
【2022年】
・WRAPから学ぶセルフメンテナンス(横浜市瀬谷区役所 生活支援課 内部研修)
・精神障がい者ピア・サポーター養成講座 講座3「自己対処と元気回復行動プラン」(成田市社会福祉協議会)
・当事者の経験から双極性障害とリカバリーを学ぶ講演会(三田市障害者総合相談窓口きいてネット 精神障害者支援センター)
・「リカバリー」と「ピアサポート」のいろはを知る(神奈川区地域自立支援協議会 研修)
・リカバリーストーリーとピアミーティング(第12回ピア活動地域交流会/川崎市ピア活動地域交流会実行委員会)
・ピアスタッフについての勉強会(横浜市立大学 精神医学教室)
・「リカバリー」「ピアサポート」「ピアスタッフ」のイメージ共有(横浜市健康福祉局 精神保健福祉課 ピアサポート勉強会)
・精神に障がいをもつ人のリカバリープロセス―当事者、ピアスタッフとしての活動を通して(関東学院大学 看護学部 精神看護学演習)
・ケーススタディ⑧:メンタルヘルスと精神障害―双極性障害を抱える私が思うこと(青山学院大学 地球社会共生学部 ゲスト講義)
・精神保健福祉援助実習代替授業(アルファ医療福祉専門学校 精神保健福祉士通信科)
・リカバリーとWRAPに触れる(ピアサポートグループ在 主催)
・ピアサポートのいろんな形(船橋市地域活動支援センターオアシス ピアサポーター・ピアスタッフ養成講座)
・リカバリーとピアサポートを学ぶ(横浜市西区 精神保健福祉連絡会 研修)
・人生100年時代のメンタルヘルス―安心して活躍し続けるための心の健康について考える(横浜市総合保健医療センター 設立30周年記念講演会)
・研修総括ピアミーティング(川崎市 第16回ピアサポーター講座)
・ウェルネスを考える~双極性障害経験者の話を聴きながら~(明治学院大学 社会福祉学科)
【2021年】
・ピアサポート加算学習会&意見交換会(NPO法人レジスト〈レジネス〉)
・ピアサポートに関するワークショップ(横浜市港南区 福祉保健センター)
・精神に障がいをもつ人のリカバリープロセス(関東学院大学 看護学部 精神看護学演習)
・障がいと上手につき合いながらリカバリー!(うつ病セミナー・家族セミナー/藤沢市保健所・藤沢病院)
・研修総括ピアミーティング(川崎市 第15回ピアサポーター講座)
・ピアスタッフについての勉強会(横浜市立大学 精神医学教室)
執筆活動(書籍・雑誌・論文)
【書籍】
・『ピアスタッフとして働くヒント ~精神障がいのある人が輝いて働くことを応援する本~』(編集・共著、2019年9月)
・『双極性障害Q&A 人生行ったり来たりがリカバリー!』(共著、2019年8月)
・『双極性障がいと共に生きる』(2016年1月)
※新刊刊行予定(2026年)
【論文】
・『加藤伸輔,川口敬之.双極症の経験のある自分の人生におけるリカバリープロセスをどのように表現するか:生きられた経験に基づくライフラインおよびライフチャートの提案.精神科リハビリテーション学会誌.28(2):200-208, 2024.(2024年7月20日受理)』
【その他】
・加藤伸輔.スティグマをリカバリーのきっかけ――双極性障害経験者の立場から.こころの科学.2023年3月号(通巻228号):64-69,日本評論社.
共同研究・調査の取り組み
・SDM(共同意思決定)、PPI(患者・市民参画)の研究に参画中
委員活動など
・横浜市精神障害者施策推進協議会(委員)
・横浜市精神保健福祉審議会(委員)
・横浜市自立支援協議会 地域移行・地域定着部会(委員)
・医療法人社団清心会 権利擁護第三者委員会(委員)
取得資格など
・WRAPファシリテーター
・認定パーソナルメディスンコーチ トレーナー(CPMC-T)
・神奈川県障がい者ピアサポート研修 修了者
・入院者訪問支援員研修 修了者
・行政書士試験合格(未登録)
・土地家屋調査士試験合格(未登録)
実施中プログラム紹介
・WRAP(元気回復行動プラン)
・ピアミーティング
・双極ピアミーティング
・パーソナルメディスン
メディア掲載・受賞歴など
【メディア掲載】
・Ana Letter インタビュー https://shogai-ana.com/interview067/
・たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学(2016年8月)
【受賞歴】
・第15回リカバリー活動賞(認定NPO法人地域精神保健福祉機構・コンボ)(2020年)
・平成30年度こころのバリアフリー賞(こころのバリアフリー研究会)(2018年)
